MacVim-KaoriYaを導入してみた

少し前から、Vimを普段使いにできるのかと思って、いろんな場面でVimを使うようにしています。その成果として最近、思っている以上にVimに慣れてきたようで、別のテキストエディタを使って “dd” ができなくて焦る、という事がありました。この調子なら、メインのテキストエディタにできそうです。
これまで、MacでVimを使う際はTerminalからVimを使っていたのですが、GUI版のVimも導入してみようと思います。これで使い勝手が良くなるはず。
MacVim-KaoriYa とは
GitHubのページがこちら。ここにシンプルにまとめてあるので引用してみると、
https://github.com/splhack/macvim-kaoriya
「MacVim + 香り屋さんのパッチ + なるべく日本語化 = 香り屋さんのWindows版の使い勝手に近いMacVim」を勝手に目指すプロジェクトです。
とのこと。
MacVim = Mac用のGUI版Vim
香り屋さんのパッチ = 日本語向けの機能がいろいろ詰まったパッチ。オリジナルの香り屋VimはWindows版のみ。
Windows環境で既に香り屋さんのVimにお世話になっているので、Macでもこちらを使います。開発してくださっている方に感謝です。
導入作業
とりあえずインストールして、その後フォントやウィンドウサイズなどの設定を簡単にしてしまいます。
作業前に、ドキュメントなどには目を通すようにしましょう。
インストール
dmgファイルをダウンロードし、開いたウィンドウ内の “MacVim.app” をアプリケーションディレクトリにドラッグ&ドロップします。

インストール自体はこれで完了です。使いやすくするため、もう少し作業しましょう。
パスを通す
コマンドラインからGUIでVimやvimdiffを使うには、MacVim.app内のシェルスクリプトを実行する必要があります。
毎回スクリプトの実体を指定するのは面倒すぎるので、パスを通してしまいます。
~/.bash_profileを編集
$ vim ~/.bash_profile //以下を追記 PATH=$PATH:/Applications/MacVim.app/Contents/bin export PATH
変更を反映
ターミナルを開き直すか、以下のコマンドを実行
$ source ~/.bash_profile
PATHを確認
以下の2つのうち、どちらかを実行
$ echo $PATH $ printenv PATH
これでパスが通ったので、 “mvim” , “mvimdiff” でそれぞれGUI版が起動できるようになりました。MacVimだからgvimじゃなくてmvimなんでしょうか。でも設定ファイルはgvimrcのまま。
gvimrcの編集
ここまでやってしまえばもう使えますが、さらに使い勝手を向上させるために、フォントとウィンドウサイズは設定します。
フォントの設定
Ricty Diminished Discordというフォントを最近良く使っているので、こちらを使います。
スペースの前には、バックスラッシュを置いてエスケープする必要があることに注意。
set guifont=Ricty\ Diminished\ Discord\ Regular:h18
ウィンドウサイズの設定
行数・列数で指定するので、フォントサイズを大きくするとウィンドウも大きくなる。設定を変えるときは以下のようにする。
set lines=30 //デフォルトは25 set columns=120 //デフォルトは80
カラーテーマの設定
colorscheme desert